豆知識
床分けが一番
▲
- 5 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/25(水) 16:49
- 最近は、菌を植え付けている糠とかも売ってるし、
そういうの使うと、すぐつけられるよ。
一番いいのは、どこかから古い糠床わけてもらうことかなぁ!
- 6 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/26(木) 01:02
- >5
誰かのぬか床をわけてもらうといいみたい。
- 7 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/10/26(木) 03:38
- 糠漬けはその家その家で味が違います。
これは1軒1軒の家の糠の菌が違うからです。
誰かの家の糠床を少し分けてもらっても、もらった家の糠漬けの味にはなりません。
- 14 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/27(金) 10:29
- 糠床は毎日の手入れが大事ですね。
本当は実家で分けてもらうのが一番だと思うけど。
最近の家庭はそういうのやらないのかな?
- 145 名前: ばくばく名無しさん 投稿日: 2001/05/30(水) 21:34
- 美味しい糠漬けを食べ、もしその家の糠を
もらえるようなら少しもらい自分の家の糠床に
入れると、変わってきます。
- 292 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/05/26 15:21
- 市販されてる水茄子の糠漬けを買ってきて
その周りについてる糠を混ぜ込んだら
即効だったよ。4日目にして完成床にしあがってた。
数週間とか数ヶ月とかかかるって聞いてたけど・・・
冷蔵庫に入れずよく混ぜなきゃいけないけどね。
- 649 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/18 13:29
- 絶対に自分だけの力で。。。と思っていたんですが、試しにと
漬物やさんでほんのちょっぴりぬか床をもらって昨日混ぜましたら
一晩で感動モノの香りと手触りになってしまった。
悔しい←→嬉しいの狭間で揺れています。
- 654 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/18 21:17
- 漬物やさんの奥さんに、「実はうちでキュウリ作っているのでぬかづけを
自分でやっているんだけどうまくできなくて。それでこのキュウリの周り
についているのを少し足してみようと思って…」
、、、と言いながら、キュウリを一つ注文したら、「それじゃちょっと
多い目にぬかを付けておいてあげる」と、大さじ3杯ぐらいのぬかを
キュウリと一緒にいれてくれました。
それを直径20センチ高さ30センチぐらいのタッパのぬか床に昨晩足し
たのです。で、一晩だけで、もう、フッカフカです。嘘みたい。
そこに朝から漬けたキュウリは別物でした。おいしかった…
しかも、ぬか漬け嫌いな主人がキュウリ半本分ぐらい食べてました。クソッ
なんか、やっぱり悔しい←→嬉しいですが、悔しいの方がちょと勝ってます。
- 690 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/20 10:35
- NHKの放送見て、翌日から始めたけど1週間しても
塩辛くて、あまり発酵が進んでないみたいでした。
そこで、わたくしも漬物とぬか床の味見のために
デパ地下に行ってまいりました。
帰宅して、漬物より先にまず、ぬかの味見。
薄味で美味しかったです。
あんなにさっぱりした糠で、つかるんですね。
きゅうりとなす1個づつしか買わなかったのに
ぬかを350グラムも付けてくれた、おばちゃんありがとう!
投入してしまいました。
- 699 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/20 17:32
- うちも昨日、近所の商店街でかってきた漬物についてたヌカ足した。
ほんのさじ一杯くらいだけどうちのつくって数日のとは香りが違ったわ。
味見しても驚くほど塩っ気がうすくて、うちのは塩ぶちこみすぎだったのかも。
繁殖してくれますように。
- 765 名前: 糠パパ 投稿日: 03/06/25 21:07
- 市販の糠漬け(スーパー辺りで売ってる)のはキュウリに塩振ってから
乾いた炒り糠まぶして売ってるのもあるらしいよ。
輸送途中でキュウリから水が出て糠漬けっぽく見えるんだって。
デパートの糠漬け屋さんならそんな事ないと思うけど。
これを入れると良い!
▲
- 5 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/25(水) 16:49
- 酒かす入れるとおいしいよぉ。
- 6 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/26(木) 01:02
- >5
あと、ヨーグルトを入れるのもいいらしいよ。菌が活性化されるんだって。
うちは、赤唐辛子とにんにく入れてます。
- 14 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/27(金) 10:29
- うちでは卵の殻を入れてカルシウム補強してます。
効果あるのかわからないけど(笑)
- 32 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/29(日) 04:37
- 鉄分を加えるといいとかなんとかで、うちのおばあちゃんはおじいちゃんが
パチンコへ行ったときもらって(くすねて 笑)きたパチンコ玉を入れていま
した。
較べたことがないので効果の程はわかりませんが、おばあちゃんのぬかづけ
はとってもおいしいです。
にんじんとかだいこんもつけています。
- 37 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/11/07(火) 14:14
- 糠を混ぜる時は生の手が良い。人肌のあたたかさが糠床の菌の活性化に繋がる。
釘とか鉄を入れるのは、キュウリやおナスの色が綺麗なままで良くつかるから。
と、祖母が申しております。
- 85 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/12/08(金) 14:21
- 炙った鮭の頭や骨などを入れると美味しいと聞いたことがあるのですが。
生臭くなりませんかね。
- 87 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/12/11(月) 21:52
- 古いぬか程美味いと言うが本当だ。おばの家に確実に100年以上使い続けている
ぬか床があるが、美味すぎる!!! おばはたまにビールの飲み残しや鮭の骨
なんかを入れているという。
- 97 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/12/15(金) 02:09
- 沢村貞子さんの本で読んだのですが、
冬場はぬか床に砕いたビオフェルミンを少しだけ入れるそうです。
発酵を助けるのだとか・・・
台所が寒くって夏よりつかりにくいから、
いいアイディアだと思いました。
いれすぎにはご注意ください(笑)
- 99 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/12/15(金) 23:23
- >>97
沢村貞子さんの本、何冊か出ていますがビオフェルミン
本によって錠剤だったり、顆粒のほうをひとさじとか
表記が変化していて、沢村さんも試行錯誤なさったんだなぁ
と思いました。
今年の夏は顆粒を付属の小さなおさじ1杯を1日置きに試して見たんですが
うちでは、バランスが崩れて匂いがひどくなってしまいました。
ヨーグルトも試したけどやっぱり臭くなってしまって。
乳酸菌を育てるのは難しいです。
- 100 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/12/17(日) 01:41
- >>99
なぜ夏にビオフェルミン入れたのか、よくわからないんですけど・・・
夏はそうでなくても温度が高くて発酵しやすいのに。
冬はぬか床の温度が下がって発酵しにくく
それを助けるためにビオフェルミンやヨーグルトを入れると聞いたことがありますよ。
- 101 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/12/17(日) 18:21
- >>100
>>なぜ夏にビオフェルミン入れたのか、よくわからないんですけど・・・
我が家はマンション住まいで夏の日中は留守にするので
家中締め切りで温度も高く、風通しも全くないので
夏場は冷蔵庫保存でかき混ぜる30分位前に室温放置してまた
再度冷蔵庫保存なので夏場の方がぬか床が超低温なのです。
冬は一番寒い北側の廊下に置いてフタは日本手拭いを被せる
程度にしています。
我が家のぬかは生ぬかオンリーではじめたので
善玉菌が少ないせいもあると思います。
ぬかづけ用に市販されている、いりぬかは有効な菌が
最初から配合されているそうです。
ご理解いただけましたでしょうか?
- 102 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/12/17(日) 18:26
- >>100
それから、沢村貞子さんも夏場は冬よりビオフェルミンの量を
少なく入れると書かれていますから夏も入れていますね。
お手伝いさんが旅行中ビオフェルミンをたくさん入れて
しまってひどい匂いになったとも書いてあるので
量の微妙な調節が必要なのでしょう。
- 107 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2001/01/24(水) 15:27
- ビオフェルミンのかわりに
イースト菌(スーパーで売ってるドライイースト)を入れたらよいのでは?
- 131 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2001/05/26(土) 15:37
- ビールだビール
ビール入れろ!
- 145 名前: ばくばく名無しさん 投稿日: 2001/05/30(水) 21:34
- また、ビ−ルの飲み残し(少し)や、
炊いたご飯を入れる(少々)家もありますよ。
- 148 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2001/06/02(土) 23:10
- 今話題の「ビール酵母」って
ぬか床に入れてもいいのかなぁ
- 177 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2001/06/09(土) 15:37
- ついでに味出し
大豆・和辛子・だし昆布・赤唐辛子(鷹の爪かな)
だそうです。
松田みちこ先生でした ファンなんだ
- 179 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2001/06/09(土) 16:12
- 大豆は、きな粉で良いそうですよ
入れちまいました どうなる事やら
- 204 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2001/06/23(土) 21:41
- きな粉入れちゃったけど大丈夫かな?
- 205 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 2001/06/23(土) 23:32
- きな粉は問題ないでしょう。
- 253 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2001/08/24(金) 22:43
- 糠にビール酵母を混ぜて作りました
っていうぬか漬けが売ってたんだけど
ビール酵母は入れても良いのですか?
- 254 名前: 投稿日: 2001/08/24(金) 23:14
- >>253
別にかまわないけれど、ビール酵母は研究室で純粋培養された酵母だけれど
糠床で世代交代してゆくうちに進化して別の酵母になっちゃうよ。約2時間
で新しい世代が生まれるので1年も経てば、元の酵母にこだわる意味が無く
なっちゃうよ。果物や野菜の皮に最初からくっついている自然の酵母でじゅ
うぶんだと思われます。
酵母はあらゆる菌の中で、もっとも多くの「酵素」を持っているのですが、
発酵食品として「漬物」ということであれば乳酸菌を活性化させるのが第一
であり、酵母はそれに付随して自然に含まれてくるものです。
- 298 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 01/12/03 23:17
- この時期、みかんの皮(薬やワックスをかけていないもの)を干して
粉にして糠に混ぜると、ちょっと柑橘系の糠漬けになって我が家では
好評です、糠漬けの味は人それぞれで鮭の頭を入れる人いますが
私は、時々炊いたご飯を少し入れることもあります。
何しろ発酵物ですから、旨みになりますよ。
- 299 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 01/12/03 23:26
- ミカンの皮、こんぶ、米麹とか、炒り糠とセットになって料亭の糠ドコ
とか売ってますよね。ミカンの皮、たまごの殻は、いつも入れてます。
りんご、カキも使いますよ。要は、微量の糖分を追加し続けるという
ことです。ヌカの成分が糖化する以外にも、性質の異なる糖分をす
こし追加しとくわけね。
- 54 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 02/05/05 16:30
- ゆるくなったら干し椎茸漬けましょう。
水分吸ってくれるしうまいし一石二鳥。
- 65 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 02/05/06 23:25
- 糠床、りんご入れるとイイよ。
- 66 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 02/05/07 21:46
- りんごの芯とかでもいいのかな?
- 67 名前: 65 投稿日: 02/05/07 23:15
- >>66
芯の部分でもいいよ。
漬物の色がよくなるよ。釘入れる代わりだから。
- 76 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 02/05/20 11:41
- 糠床に最近はやりのカスピ海ヨーグルトを入れてみました。
結果はいかに!?
- 267 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/05/25 12:17
- >>76 ヨーグルトはぬか床の栄養になるらしいけどカスピ海は不明
- 279 名前: 素人 ◆mKzT2XVRIc 投稿日: 03/05/25 23:06
- どっかのスレで、糠床にご飯を入れるという話があったので早速実践。
昨日炊いたご飯(白米2合:タイの香り米1合)をしゃもじ2杯分加えてまぜまぜ。
頑張れー、乳酸菌!
- 297 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/05/26 20:09
- いりぬか+生ビールだよ。酵母の生きているやつね。
- 303 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/05/27 01:46
- >>296
カツ代方式だと、「生ぬか+瓶ビール」でした。
朝日新聞(wのPR紙「暮らしの風」に、特集レシピがあったのです。
味は生ぬかの方がよい!というのは、検索でも多く出てきますね。
無農薬の生ぬかが手に入ったらやってみたいな
- 319 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/05/27 23:03
- やっぱりヨーグルト入れると効果はテキメンだね。
冬で3日、夏場は翌日から乳酸菌が効いてウマウマになる。
- 326 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/05/28 00:36
- >>319
明治の「LG21」を糠床表面に流し掛け、表面に5本ほど溝掘って染み込ませています。
なんか、これから混ぜるのが面倒なので・・・。
明日の朝にまぜまぜ予定。
- 364 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/05/29 19:31
- ここよんでりんご入れてみたら
醗酵がかなりすすんだらしくて
ふかふかになってた
- 368 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/05/30 01:32
- カスピ海ヨーグルトを入れたら翌日から
酸っぱさが取れて美味しい糠漬けになりました。
相棒も食べてびっくり。
- 396 名前: 生後5年の糠パパ 投稿日: 03/06/02 23:14
- あんまり色々入れるのをドブ漬けと言うらしいよ。
ウチは炒り糠と塩とヨーグルトだけですがイイ仕事してます。
- 407 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/03 08:35
- セメダイン臭克服できるかな?とホワイトリカーをどぼどぼ入れた。
浸かるのが激早くなった。
しかし、アルコールの刺激が来るねぇ。
作り直そうかな?ぬか床。
とりあえず、年末から、半年頑張ってくれたんだけど。
- 574 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/14 15:12
- 韓国直輸入ものの(゚д゚)ウマーなキムチの残り汁を
思い切ってぬか床に投入してみたら、激(゚д゚)ウマーに
なりますた!! やっぱ乳酸菌がいいのかな?
- 576 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/14 15:50
- >574
キムチの辛い味が残るのですか?
私もやってみたいけど小さい子供が食べられなくなると困るので・・
- 581 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/14 17:11
- >>576
574です。辛くないですよ〜 野菜室に入る位のタッパーのぬか床に、
スプーン2杯位入れただけですから。 味が本当に深くなった感じに
なりましたよ。
- 598 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/15 13:43
- ヨーグルトでも、酵母が入ってるものでないと効果がないと言うのを読んだ気がする。
カスピ海ヨーグルトには、酵母が含まれているので、醗酵がおいしくなるのでしょう。
普通の市販ヨーグルトには、酵母が入っていないらしい。 何とかいうヨーグルトには入ってるらしい。
- 628 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/16 13:59
- 山椒の実はスーパーの香辛料置き場の詰め替えセットが,手頃
山椒の若葉を入れて見たけどどうなるだろう。
- 629 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/16 15:13
- >>628
今の季節はやっぱ生山椒でしょう。
香りがぜんぜん違う。
- 635 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/16 23:46
- 最近床がばて気味な感じだったので、ドライイースト投入。
24時間後、いい感じの醗酵臭でつ。
- 676 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/19 17:44
- そもそもキムチは乳酸菌が豊富だし、ぬか床に唐辛子を入れるのは普通でしょ。
理に叶ってるってことだ。
- 706 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/22 21:11
- あまりにも既出だけど、ナスの色落ちを止めるのに鉄材が
こんなに効くとは驚き。今まであまり信じていなかったのだ。
ナスの形をした漬物用の鉄を入れて1週間ぐらい混ぜている
うちに、ナスが完璧むらさきに漬かるようになた!
- 720 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/23 22:42
- きゅうりの色が悪くて困ってます。
以前ここで「みょうばん」と「塩」を足すように教えてもらったのですが
量が足りないのか、まだ良くなりません。
鉄がきゅうりの色にも効果あるのか私も知りたいです。
- 721 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/23 22:44
- >>720
荒塩でこすってから漬けてもだめ?
- 722 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/23 22:53
- >>721
こすってるけど、だめです。
- 723 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/23 23:09
- >>720
みょうばんってきゅうりにも効果ある?なす限定だと思ってた。
ところで、りんご(芯でも可)入れてごらん。
ちょいと奇麗になる。ついでに味がフルーティに(なる気がする)
- 726 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/24 01:44
- 酒粕を入れると味に丸みが出そうな気がするんですが
奈良漬けみたいになってしまうでしょうか?
- 727 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/24 01:54
- 量によるでしょうが、酒粕は糠床にはよい影響を与えるはずです。
ひとつかみくらいを入れて、調子よくなったことあります。
- 733 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/24 11:55
- 山葵入れてる、輪切りにして。
食べるわけじゃないけど。
- 734 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/24 13:28
- >>733
殺菌されちゃわないの?
わさびの殺菌力ってものすごいけど。
- 750 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/25 09:45
- ヤクルト垂らすとかダメかなあ。
いや、やったことないんだけど。
- 751 名前: 糠パパ 投稿日: 03/06/25 10:26
- ヤクルトOK!OK!
ヨウグルトOK!OK!
- 758 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/25 14:31
- 新しくつくった糠床が、いつまでもべっちょりで、
糠クサイままだったので、ドライイーストを入れてみた。
入れたのは、白神山地で採取されたという、
「白神こだま酵母」。いやーすごいですね。
皆さんがおっしゃる フカフカ がやっと分かった!
糠床のかおりも、フルーティになったし、なにより漬けた野菜が
おいしくなったー嬉しいよ。
- 761 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/25 18:06
- >>758
糠の量とイーストの量を教えて下さい。
わが家も白神こだま酵母持ってるので試してみたいです。
- 762 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/25 19:16
- >>761
参考になるといいなあ…
うちの糠床の量は2・のほうろう容器の2/3弱位。
糠床のまん中に穴をあけ、ひとつかみの炒り糠を入れる。
こだま酵母小さじ1強(あんまり覚えてないのよー)を、
ぬるま湯2-30・くらいで溶かしておく。よく混ぜた酵母液を
足した炒り糠部分に少しづつたらしてこねこね。
2時間くらい放置プレイ。
酵母を混ぜた炒り糠がフクフクになっているので、これが
全体に行き渡るようによーくまぜまぜし、表面をならしておく。
次の日の朝は、びっくりするくらいフカフカになってるはず!
- 801 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/26 17:46
- 辛子がいいならと思ってウコンを入れてみた。
ちょっと入れすぎたかな。。大根が黄色くなた。
ぬか漬け味の沢庵・・・
- 809 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/26 18:53
- あ・・・干ししいたけがはやってるねぇ。
似たようなものだろうと思って切干大根でやってみたけど
絶対止めたほうがいいよー。
1週間くらい前に入れたんだけど、今でも時々発掘される・・・
色も似てるし、見分けがつかないんじゃー!!
- 813 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/26 20:31
- >>809
細かいもの漬けるときは、網袋に入れたら?
オクラやみかんの網、洗って取っといてある。
- 849 名前: 投稿日: 03/06/27 08:47
- 粉からし入れたらぬか床がマズーになったよ
せっかくおいしく漬かるようになってきたのに
もっとおいしくしようとしてシパーイ
ぬか床の調子がいいときは入れないほうがいいのかな?なんて。。。
逆に入れてよかったのは
山椒の葉
劇的にぬかがおいしくなりますた。
キムチの汁
ふかふかのぬかになりますた。
- 860 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/27 15:54
- ヨーグルト入れたらなんか微妙にウンコ臭くなった。
動物性の乳酸菌はやっぱだめなのだろうか。
- 955 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/29 21:43
- 糠床に昆布を大量に投入したら、微妙に糸引くようになりました。
やばいでしょうか?それともこんなものなのでしょうか?
- 956 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/29 22:09
- 昆布のフコイダンじゃないの?それにしても大量に入れるものじゃないよ。
- 21 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/01 03:27
- 卵の殻は、粉になるまで砕いてから入れると早く効果が出てくる。
ビニール袋にでも入れて、上から味塩のビンとかでぐりぐり押し捲ると粉々になるよ。
それからりんごは色がよくなるもので、すっぱさは変わらないと思われ。
- 24 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/01 11:22
- ぬか床が、どんどん酸っぱくなっています。
卵の殻、からし、ぬか、塩を加えて、休ませているのに効果無し。
で、重曹を使ってみようと思うんだけど、食用に使えるのは薬局でも売ってる?
それともスーパーのベーキングパウダーとかのところ?
くだらない質問で申し訳無いけど、宜しくお願いします。
- 25 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/01 11:45
- スーパーのベーキングパウダーの近くに重曹もあるよ。
- 126 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/06 16:42
- かつお節、にぼし、ゆでたえびの尻尾や足や殻など投入したことありますが
腐ったりなどの不都合はなかったです。(塩分控えめ、常温保存で)
ぬか床のうまみを出すのに「昆布茶」を入れるというのは聞きますよね。
だしの素などを加えてもぬか床自体は大丈夫だと思います。
やってみて、ぬかづけの味に変化があったらここで報告きぼーん。
- 146 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/07 00:30
- ぬか床に少量の三五八を入れると
本当に美味しくなるよ。
- 184 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/08 14:12
- 卵の殻って、内側の薄い膜を取り除いて、適当に細かく砕いて混ぜればいいんですか?
薄い膜ってむいてもむいてもいくらでも出てくるんですが、いかほどまでむけば
いいのでしょうか。
- 210 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/08 18:21
- >>184
最初に卵の殻を水洗いします。
乾かないうちに、ひびを入れて爪で引っ掛けるようにして殻だけ引き剥がすと、
面白いようにぺりぺりむけます。
ある程度薄皮の部分が大きくなったら、皮のほうを引っ張ってもよし。
ちゃんとむけたか気になるときは、内側を爪でこりこりひっかいてみてください。
むけていないときは白い薄皮がぼろぼろっと取れてきます。
こすり落とすようにすればちゃんととれます。
ちゃんと薄皮のむけた殻は、乾いてから袋に入れると
シャリシャリときれいな音がしますよ。
- 262 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/10 09:41
- からし、糠床にいれるってあちこちに書いてあるね。
でもなんにしても適量ってのはあるから入れすぎて失敗する可能性はありかと。
- 309 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/12 18:03
- 白神酵母のレスを参考にイースト投入してみました。
近所のスーパーにはドライイーストしかなかったんでこれを小匙一杯。
すこしの糠と温水でまぜた3時間後はちょっとふくらんでたけど
1リットルの糠床に混ぜ込んで一晩たった現在は・・・いつもとあまり変化なし。
ちなみに室温に置いてます。
ドライイーストって弱いのかなあ。
数日たっても変化がなかったらもう一杯やってみようと思いますが。
- 310 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/12 18:18
- 実験ならともかく、イーストに頼らずとも
かきまぜていれば活性化しますよ。
- 415 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/17 02:14
- パチンコ玉って鉄をコーティングしてるんだか
ステンをコーティングしてて中身と表面って違う物質じゃないの??
そう聞いてたからパチ玉使う気にならなかったんだけど。
- 416 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/17 02:16
- いまんとこ、ベーゴマがいちばん気がきいてる感じだけど、
手許にないからなー。
- 419 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/17 10:02
- 数時間で錆は出てきます。
1週間立てば錆で、デコボコになるはずです。
そうならないのは、鉄ではないかステンレスなのです。
とにかく鉄なら錆びるの早いです。
- 571 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/24 09:52
- 糠床作り直し2日目。まだまだだめだな、この寒さなら。
前の床は、酸っぱ目解消のために、卵の殻とぬかみそからし投入後、
激マズになってしまった。
- 573 名前:571 :03/07/24 15:14
- >>572
おっ、同志ですな。
激マズになったと同時期に、まぜまぜする時、糠がついた腕がかゆくなるように
なった。卵の殻が原因か、なにか、良からぬ菌が繁殖したのか。
新床は塩は海の精を、気持ーち少なめに入れました。出来上がりが楽しみです。
卵の殻は危険?
▲
- 14 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/27(金) 10:29
- うちでは卵の殻を入れてカルシウム補強してます。
効果あるのかわからないけど(笑)
- 18 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/28(土) 23:36
- >14
最近の玉子の殻って、菌で汚染されている事も多いので、気を付けた方がいいですよ。
火を通したら大丈夫かもしれませんが、詳しくはわかりません。
- 22 名前: 18 投稿日: 2000/10/29(日) 01:52
- 有名なところで、サルモネラ菌が危ないです。
- 23 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/29(日) 01:55
- たまごの殻は菌がついてるので
冷蔵庫に入れる時もパックのままがいいんだよ。
- 25 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/29(日) 02:59
- 卵は出荷前に熱湯シャワーをくぐらせて洗うです。
菌が繁殖するのは中身の話。
中身を食べれたカラなら入れても平気なんじゃ?
- 26 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/10/29(日) 03:08
- >25
うちは養鶏場から直接買ってるが、たまに小さな羽根が玉子に付いて
いる事があるぞ?
- 27 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/29(日) 03:17
- 玉子の殻は、二次汚染の防止に、すぐに処分するべきって説もあります。
>25さんのは初耳です。
- 28 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/29(日) 03:30
- >26
それは養鶏所から直に買うからでしょ?
市販品はお湯で洗ってたよ。
カラをほっておくと、内部に雑菌が繁殖するからでしょ<2次汚染
繁殖しない条件にあればだいじょぶじゃん。
- 215 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2001/07/03(火) 15:09
- 卵のカラを入れると酸っぱさが消えると聞いて
投入しました。よく洗って乾かすことが必要。
2週間ほどで卵のカラは溶けて見えなくなりましたが
味の違いがわかりません。
カルシウム補給?
- 216 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2001/07/03(火) 23:00
- >>215
卵のカラで酸っぱさ消えたでしょ?
うちは、ぬかみそからしを使用。
卵のカラよりも便利かも。
- 265 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/10 14:04
- 卵の殻ってサルモネラ菌は大丈夫なの?
前スレずっと見たけど確定な答えは出てないみたいで・・・。
細かく砕いて、そのままいれるんだよね?
薄皮も取って、用意はしてあるんだけど怖くて入れられない・・・・・。
熱湯消毒のつもりで湯がいてはみたけど。
- 266 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/10 14:37
- >>265
サルモネラは熱に弱いから、煮沸すればOK。
- 267 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/10 14:44
- >>265
ここどうぞ。
http://village.infoweb.ne.jp/~takakis/sarumonera.htm
糠はお肌、健康に良いYO!
▲
- 16 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/10/28(土) 23:11
- ぬか、ウグイスの糞、変な物のような気がするけど、お肌綺麗になりますよ。
ぐずぐず、ぼつぼつ、ざらざらの、貴女でもね。
- 163 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2001/06/06(水) 19:17
- 手でかきまぜた方がいいよ。
年取っても若々しい手でいられるからさ。
母の手は同年代の人に比べてきれいだもん(顔は見事にオバサンだけど)
- 442 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/06/04 00:12
- あの実は・・
ぬか床をはじめてから、手がキレイになったような気がしたので
ぬか床混ぜた後、手に付いたぬかを顔になすり付けマッサージし
水で洗い流しています。
直後はこすった部分が赤くなっていますがしみが薄くなったような・・
よくないかな?
- 562 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/23 21:04
- 追記。お通じがものすごい事になってます。腕も折れよとひり出たうn(以下略
- 568 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/24 03:09
- >>562
最後の1行禿道〜。
あんまり野菜に縁のない食生活だったせいか、
乳酸菌+食物繊維の効果はバツグンでした。